京都で静かに心を整える体験をお探しなら、写経体験がおすすめです。
観光の合間に立ち寄れるお寺や、当日予約OK・予約なしでも参加できるお寺もあり、初心者でも気軽に挑戦できます。
本記事では、京都で写経ができるおすすめのお寺を厳選してご紹介。料金や、椅子席の有無、周辺のおすすめ立ち寄りスポットも掲載。
写経を通じて心を落ち着け、特別なひとときを過ごしてみませんか?
京都の写経体験の特徴・流れ紹介

写経とは何か?
写経とは、お経を一文字ずつ丁寧に書き写す仏教の修行の一環です。
特に『般若心経』がよく知られており、その短い経文を写すことで心を落ち着け、仏の教えを感じることができます。現代では宗教的な目的に限らず、心を整える癒しの時間として注目されています。
写経の魅力
- 心の浄化:繰り返し文字を書くことで雑念が取り払われ、集中力が高まります。
- ストレス解消:手を動かすことでリラックス効果が得られ、忙しい日常から解放されます。
- 日本文化の体験:古都京都での写経体験は、歴史と文化に触れる絶好の機会です。
初心者でも安心!写経体験の流れ
- 受付・準備
お寺に到着したら受付を済ませます。必要な道具はすべて用意されている場合が多いので、手ぶらで訪れても安心です。 - 写経の説明
スタッフや住職から写経の基本的な作法や流れについて簡単な説明を受けます。 - 写経開始
静かな環境で一文字ずつ丁寧に書き進めます。初心者は焦らず、自分のペースで進めることが大切です。 - 奉納
完成した写経は奉納することで、お寺の祈りに加えられます。
※施設によって違う場合があります。
初心者におすすめ!京都で写経体験ができるお寺8選
初心者でも安心して参加できる京都の写経体験スポットを厳選してご紹介します。
● 大覚寺(だいかくじ)事前予約不要

嵐山エリアに位置し、自然豊かな環境で写経体験を楽しめます。広大な庭園(大沢池)や歴史ある伽藍、写経は五大堂など静かな場所で書写可能。
各種時間・価格帯から選べて初心者にも◎
写経だけでなく、写仏体験も可能。
予約: 不要・当日参加OK(団体の場合のみ2~3日前までに電話要)
座席:椅子席の用意あり
料金:1,000円(拝観料別途500円)
住所:京都市右京区嵯峨大沢町4
アクセス:JR嵯峨嵐山駅より徒歩約20分、市バス「大覚寺」下車すぐ
※最新情報は公式サイトでご確認ください↓
嵐山エリア即近!写経後は渡月橋、竹林の小径、おしゃれカフェ、嵐山公園などと組み合わせて四季の京都を満喫できます
大覚寺とあわせて行きたいおすすめカフェ
茶寮 八翠(さりょう はっすい)

画像:引用元
かつて亀山離宮の桟敷殿があった場所に建つ築100年超の歴史的建造物「八賞軒」を継承。格式ある空間で上質なひとときを楽しめる和カフェ。
テラス席からは、保津川や四季折々の嵐山の絶景が広がり、静かな時間の中で和のアフタヌーンティーや抹茶スイーツを堪能できます。
まさに特別なロケーションで、観光地の喧騒から離れた癒しの時間を過ごせる人が少ない穴場カフェです。
▼ お店の詳細&予約はこちら
● 勝林寺(しょうりんじ)

美しい花手水や庭園、毘沙門天像(秘仏)など歴史的文化財が充実。歴史的な建築と美しい庭園がある、静かな自然に囲まれた禅寺です。
写経だけでなく、写仏体験や、座禅体験も可能。
予約はVELTRAからもできます
勝林寺での写経体験は、VELTRAからの予約も便利。たくさんの体験者のクチコミもチェックできますよ!
▼プランの詳細クチコミはこちらから
予約: 必要(公式HPや電話から事前予約)
座席:通常は椅子席(人数が多い場合は座卓も)
料金:1,500円(お抹茶・お菓子付き)
住所:京都府京都市東山区本町15丁目795
アクセス:JR奈良線・京阪本線「東福寺駅」徒歩約10分
※最新情報は公式サイトでご確認ください↓
近隣には紅葉名所・東福寺があり、モデルコースとして勝林寺で写経→東福寺庭園散策→(時間があれば)三十三間堂参拝まで足をのばすのもおすすめです
▼ 東福寺の紅葉についてはコチラ ▼

勝林寺から徒歩10分、自分をいたわるご褒美ランチ
かわら林

画像:引用元
勝林寺での写経後には、徒歩圏内のすっぽん料理と和食の名店「かわら林」でランチはいかがでしょう。
落ち着いた雰囲気の中で、厳選された食材を使った繊細な日本料理やすっぽん料理を堪能できます。昼・夜ともに予約制で、個室も完備。
写経の後の穏やかな余韻を楽しみながら、自分の体とも向き合うご褒美ランチを。
▼ お店の詳細&予約はこちら
● 知恩院(ちおんいん)

浄土宗総本山。壮大な三門や国宝「御影堂」などが見どころ。
格式高い雰囲気の中、法話と浄斎弁当付きの写経会体験ができます。写経会は毎月2回設定日がもうけられています。
予約:不要(写経会は開催日に直接参加可能)
※定員に達し次第受付を終了する場合がある
座席:椅子席
料金:2,500円(法話+写経+浄斎弁当付き)
住所:京都府京都市東山区林下町400
アクセス:京都市営地下鉄東西線「東山駅」徒歩約8分
※最新情報は公式サイトでご確認ください↓
円山公園、八坂神社、平安神宮など定番の東山散策コースの中にあります。写経会後は、京都観光も気軽に楽しめます。知恩院は、春は桜、秋は紅葉の名所としても有名。
心を整える、宿泊という選択も
知恩院 和順会館

画像:引用元
4.85 (25.7当時)
知恩院門前、静かな環境に佇む和風ホテル。ゆったりした和室や大浴場、朝の法要体験が魅力です。
- 知恩院直近&祇園や東山方面への徒歩アクセス良好、観光にも便利な立地
- 礼拝参加など非日常体験も提供
- クラシックホテルを思わせる重厚で上品な佇まいと高い清潔感
▼ 宿泊プラン&詳細はこちらから
● 妙心寺(みょうしんじ)事前予約不要

京都市内に位置する日本最大の禅寺。写経道場があり、そこで写経を行うことができます。椅子席も完備で初心者も快適。写経と座禅など体験ができ、禅文化の学びに最適です。
予約:不要(当日参加OK、一部行事時は要確認)
座席:椅子席の用意あり(受付で申し出れば対応)
料金:1,000円
住所:京都市右京区花園妙心寺町64
アクセス:JR「花園駅」徒歩約5分
※最新情報は公式サイトでご確認ください↓
仁和寺や龍安寺など西山方面の寺社巡り+嵐山・嵯峨エリア観光とセットで1日楽しめます
▼ 妙心寺付近の観光ルートの参考に ▼

禅の学びを深める、泊まるという体験も
隣接の宿坊「花園会館」で宿泊も◎

画像:引用元
4.4 (25.7当時)
隣接の宿坊「花園会館」での宿泊もおすすめ。「写経・抹茶付き宿泊プラン」もあり、禅寺の癒しの空間でじっくり写経に取り組み、心も体もリフレッシュする特別な京都ステイが実現します。
- 季節の京野菜・湯葉を使った精進料理が人気
- 写経以外にも座禅体験プランもあり
- 妙心寺隣接でアクセス抜群、仁和寺・龍安寺・嵐山など周辺観光も充実
▼ 宿泊プラン&詳細はこちらから
● 東寺(とうじ) 事前予約不要

京都市南区に位置する真言宗の大本山で、世界遺産に登録されています。東寺五重塔は京都の象徴、仏像群も必見。
写経用紙も著名書家による特別仕様に。静寂と荘厳さの中で書写体験ができます。
予約:不要(当日参加OK)
座席:事前に確認
料金:2,000円(2枚、1枚は五重塔に奉納)
住所:京都市南区九条町1番地
アクセス:JR「京都駅」八条口より徒歩約15分
※最新情報は公式サイトでご確認ください↓
東寺写経体験後は五重塔・金堂拝観、近隣の京都駅エリアグルメ巡り、京都水族館なども楽しめます。京都駅周辺のアクセスの良さで他スポットと組み合わせやすいです。
仏の教えにふれた後は、水の中の癒しへ
京都水族館(きょうとすいぞくかん)

画像:引用元
梅小路公園内にある京都水族館は、大人も楽しめると人気スポット。
国内最大級の内陸型水族館で、オオサンショウウオやイルカパフォーマンスなど見どころが満載です。幻想的なクラゲエリアはただ眺めているだけで、静かに揺れる水の世界に癒されます。
事前にチケットを購入するなら
● 天龍寺(てんりゅうじ)

嵯峨嵐山に位置し、壮大な庭園と美しい景観が広がる世界遺産の禅寺です。曹源池庭園は池泉回遊式の傑作。春秋の景観は特に絶景です。
多宝殿で静かに写経体験できます。禅体験も可能。
予約:電話予約推奨(随時受付/行事時は要確認)
座席:椅子席も用意されています
料金:1,000円(参拝料800円別途)
住所:京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
アクセス:JR「嵯峨嵐山駅」徒歩約13分
※最新情報は公式サイトでご確認ください↓
嵐山観光の起点に最適。渡月橋、竹林、嵯峨野トロッコ、嵐山公園など人気スポット多数
写経の余韻を味わいながら、精進の一膳を
篩月 (しげつ)

画像:引用元
天龍寺で写経を体験したら、境内にある精進料理「篩月」へ。
季節の有機野菜や山の幸を生かした本格精進料理を静謐な空間で味わえ、禅寺の落ち着いた雰囲気の中での食事はまさに特別な体験。
嵐山の自然に包まれながら、心と体を満たすランチタイムを過ごせます。
▼ お店の詳細&予約はこちら
● 建仁寺(けんにじ)事前予約不要

京都五山の一つに数えられる臨済宗の大本山。京都最古の禅寺・建仁寺は、風神雷神図や天井一面の双龍図で知られる名刹。静かな境内で写経体験ができ、初心者でも心静かに向き合えるのが魅力です。
写経体験で御朱印を受け取れます。
予約:不要(当日OK、予約不可)
座席:事前に確認
料金:2,000円(拝観料別途要)
住所:京都府京都市東山区小松町584
アクセス:京阪「祇園四条駅」徒歩約7分 / 阪急「河原町駅」徒歩約10分
※最新情報は公式サイトでご確認ください↓
祇園エリアすぐ近く。花見小路・八坂神社・清水寺・高台寺と組み合わせれば京都らしい1日が実現できます
▼ 祇園観光の参考にはコチラ ▼

禅寺の静けさから、やさしい味わいのひとときへ
つぶら乃

画像:引用元
建仁寺で写経を終えた後は、祇園の町家ランチ「つぶら乃」へ。
落ち着いた雰囲気の店内で、京野菜を中心に旬の食材を使った彩り豊かな京料理を楽しめます。写経で心を整えた余韻のまま、ゆったりと昼食をいただけるおすすめスポットです。
▼ お店の詳細&予約はこちら
軽に写経をしてみたい人には、自宅ででき写経セットがおすすめ
初心者でも安心!写経体験の流れ
- 受付・準備
お寺に到着したら受付を済ませます。必要な道具はすべて用意されている場合が多いので、手ぶらで訪れても安心です。 - 写経の説明
スタッフや住職から写経の基本的な作法や流れについて簡単な説明を受けます。 - 写経開始
静かな環境で一文字ずつ丁寧に書き進めます。初心者は焦らず、自分のペースで進めることが大切です。 - 奉納
完成した写経は奉納することで、お寺の祈りに加えられます。
※施設によって違う場合があります。
初心者が気を付けたいポイント
1. 注意すること
お寺では静粛な雰囲気が大切にされるため、大きな声で騒いだりはしない。また、畳の上に座りやすい服装でいきましょう。
2. 時間に余裕を持つ
写経には集中力が必要です。予定を詰め込みすぎず、余裕を持ったスケジュールを組みましょう。
3. 難しいと感じたら相談を
初めての写経で上手く書けなくても問題ありません。不安な場合はスタッフに相談しましょう。
まとめ
京都での写経体験は、日常の喧騒から離れて自分と向き合う大切な時間を与えてくれます。
初心者向けのやさしい写経プランや、当日参加可能なお寺も多く、観光の合間にも立ち寄りやすいのが魅力です。
本記事でご紹介したおすすめのお寺を参考に、ぜひ京都で写経を体験してみてください。
心が穏やかになり、新たな気づきや発見につながることでしょう。
関連記事



